生駒山宝山寺
八王子分院 施法院
Home お知らせ 御祈祷 行事案内 案内地図 サイトマップ
清瀧権現に関する解説
清瀧権現の正式名称は、沙竭羅(シャカツラ)
龍王の第三女、善女龍王です。
法華経には、善女龍王八歳の時に悟りに至ると
記されています。
沙竭羅龍王は、大海の底にある龍宮に住み、航海の
神様として、広く知られています。
日本では、次女の乙姫様が有名です。
唐の時代、西安の青龍寺の鎮守として、池の畔に
祭られていたそうです。
池の畔を散歩している弘法大師が、青蓮花の匂いを
嗅いでいると、善女龍王が現れ三昧耶戒を、
授けて欲しいと懇願しました。
その時、大師は伝法灌頂前だったので、日本へ帰朝後、
三昧耶戒を授ける事にしました。
唐からの帰路で暴風に遭いましたが、善女龍王の
加護により、無事に帰朝する事が叶いました。
そこで、京の高雄、神護寺に祭り、約束通り、三昧耶戒を
授け、清瀧権現としました。
密教の守護だけでなく、万民からの祈念があり、
日本の守護も祈願する事となり、津妃命の神名を
贈られています。
この出来事は、弘法大師が神泉苑で雨乞いを修法し、
清瀧権現が現れ雨を降らせた功績によるものです。
その後、弘法大師の孫弟子である聖宝尊師が、
笠取山の峰に清瀧権現の出現を見て、神護寺から、
上醍醐寺へ遷宮させました。
以来、醍醐寺で雨乞いを行う際は、清瀧権現の
加護により、雨を降らせるとの口伝になっています。
有名なのは、雨僧正と称された仁海僧正ですが、
醍醐三宝院流の流祖としても、崇められており、
清瀧権現の秘伝は、請雨経法口伝と共に西大寺の
長老と当院にも相伝されています。
別の流れとしては、京都山科の安祥寺、恵運僧都が、
唐の青龍寺から、鎮守の善女龍王を勧請して、
青龍権現としました。
弘法大師が勧請した清瀧権現と同じ神様です。
安祥寺の興隆に伴い、法流が伝播して、青龍権現を
鎮守として祭る寺院も多くあります。
ご利益としては、航海無事、良縁招来、安産祈願、
交通安全などがあります。
参拝方法は、南無清瀧権現と宝号を7遍、唱えた後、
願い事を祈念します。
宝号の前に、般若心経1遍を唱えば、尚、丁寧です。
お供え物は、酒や水、米、塩、神棚に供える物と
同じで、宜しいかと思います。
図1、清瀧権現秘図
図2、善女龍王
生駒山宝山寺
八王子分院 施法院